どうも、チャンドラーです。
コメダ珈琲は今や東証一部上場の日本を代表する名古屋式の珈琲店です。
利用されたことがある方は分かると思いますが、ログハウス調の内装やフカフカのソファ席は居心地抜群で、仕切りもある程度されているため何かに集中しやすい環境が整っています。
そんなコメダ珈琲ですが、リロクラブ(福利厚生倶楽部)会員だと割引を受けることができます。
僕が今回実際にやってきました。
どんな割引なの??
![](https://osokuwanai.com/wp-content/uploads/2019/07/sale-1712533_640.png)
今やっている会員特典は、通常サイズの価格でたっぷりサイズへのサイズアップ無料が受けられます。
特典備考がいくつかあります。
①対象店舗以外ではご利用いただけません。
②事前に店舗情報をご確認ください。(対象店舗はこちら)
③他の割引券・セットメニューとの併用不可
④1回のご利用につき4名様まで利用可
⑤お会計時でのご提示のみ特典適用可
⑥コーヒーチケットとの併用はできません。
※①は注意になります、チャンドラーは最寄り店舗が残念ながら対象外で利用できませんでした。アプリ・PCでチェックしてから対象店舗に行くことをオススメします。
コーヒーチケットとどちらがお得か??
特典備考の⑥が引っかかりますね。それではコーヒーチケットとどちらがお得なのでしょうか?
まずコーヒーチケットの概要を見てきましょう。
コメダのコーヒーチケットとは7〜9枚で綴られる先払い式のチケットのことです。チケットで飲むことができる商品は17種類から選ぶことができます。
![](https://osokuwanai.com/wp-content/uploads/2019/07/スクリーンショット-2019-07-23-14.48.47.png)
札幌ですとこの17種類で一番高い値段帯は460円でした。実はコメダ珈琲は地域や店舗によって値段帯を2つに分けているのですが、調べてみると札幌は高い方でした。
話を戻しますとコーヒーチケットも実はエリアや店舗によって値段・枚数がバラバラで、札幌のお店ですと
8枚で3000円でした。
仮に札幌の店舗ベースで計算させて頂くと、コーヒーチケット1枚あたり375円になります。
そうすると¥460ー¥375=¥85
で、最大85円分コーヒーチケットの利用により何も使わない場合よりおトクになることが分かります。
一方たっぷりサイズへのサイズアップは100円かかります。
そのため、あなたがもしコメダ珈琲で通常サイズではなくたっぷりサイズで注文したい場合は、福利厚生倶楽部(リロクラブ)の会員特典を利用することが一番オトクになることが分かります。
実際にコメダ珈琲でリロクラブ会員特典を利用してきた
![](https://osokuwanai.com/wp-content/uploads/2019/07/IMG_2242-1024x1024.jpg)
行ってきました、「コメダ珈琲 南34条石山通り店」
用意する方法はあらかじめパソコンから会員特典クーポンを印刷しておくか、リロクラブのスマホアプリをダウンロードし会員IDでログインしておくかの2通りあります。
スマホアプリは当然登録・利用が無料なのでご安心を。
今回僕はスマホアプリを常に入れてあるので、スマホを使うことにしました。
入店し、いつものように席に通されます。
![](https://osokuwanai.com/wp-content/uploads/2019/05/kensukisama-egao.jpeg)
としばしの間考えたあと、コメダ珈琲のロゴがついたボタンを押しました。
店員さんが席に来るとリロクラブアプリのコメダ珈琲店の画面提示クーポンを見せ「このたっぷりサイズへのサービス適用できますか??」と聞きました。
店員さんは「勿論できます。お会計時に再度ご提示をお願いいたします。」と言って無事に注文が終わりました。
![](https://osokuwanai.com/wp-content/uploads/2019/07/IMG_2250-1024x768.jpg)
5分ほど経って注文品が到着。
![](https://osokuwanai.com/wp-content/uploads/2019/07/IMG_2247-1024x1024.jpg)
キンキンに冷えたアイスミルクコーヒーが到着しました。うまし。
それにしてもスタバやタリーズとはまた違う居心地の良さ...そう感じてしまうのは何故なのか色々と調べてみました。
コメダ珈琲は店内の壁やテーブルが木とレンガで作られていて「木視率」が非常に高い建物と言われています。
「木視率」とは、室内で周囲を見渡した際、内装として木が見える割合をパーセンテージで示したもの。
この木視率が高いほど、人は精神が落ち着いてリラックスできるそうです。
一般住宅は20%程度なのですが、コメダはなんと驚異の40%。
だから店内にいるだけで自然と安心して過ごせていられるのかと、非常に納得がいきました。
閑話休題、アイスミルクコーヒーも飲み干してしまったのでお会計に移ります。
再度レジで先ほどのスマホアプリを提示し、店員さんも戸惑うことなくサービスを受けることができました。
まとめ:リロクラブ(福利厚生倶楽部)のサービス内容は多岐にわたり、日常生活でかなり使えるサービスが多い
![](https://osokuwanai.com/wp-content/uploads/2019/07/スクリーンショット-2019-07-23-15.55.07.png)
リロクラブのサービスは多岐にわたり、普段の生活でも使えるものが非常に多いです。僕はガソリンスタンド、温泉、映画館、レジャーなどでよく利用しています。
当然企業はリロクラブに加入するため多額の金額を払っているので、その会社で勤めている会社員はその経費分サービスを享受しなければ非常にもったいないと感じます。
このブログの記事では、その中でも他の割引サービスと比較してもオトクだなぁと感じたものをピックアップしています。
自分で探すのが面倒だと感じる方は、是非他の記事も参考にしていただければと思います。
どうも、チャンドラーでした。