
どうも、チャンドラーです。
FBAでのAmazon輸出の場合、気をつけなければいけない点がいくつも存在します。
今回は「発送」について触れていきたいと思います。
まだよく調べていない方は「自分で商品を楽天や日本アマゾンで買って、適当に1つのダンボールに詰め込んでそのまま米国アマゾンの倉庫に直接送りこめばいいんだろう?」といささか雑な考え方をするかもしれません。(僕がそうでした笑)
実はそうすると商品が送り返されてしまう可能性が高いです。
もくじ
Amazon輸出FBAは、自分で直接送ってはダメ

Amazon輸出でFBAを使わず無在庫などで自己発送する場合は、自宅や事務所から直接商品を購入してもらった人の住所に宛てて発送するためこの話は関係ありません。
この問題でキーなる言葉は「関税」です。
個人から個人で商品を送付する場合、単なる個人間の物の輸送として捉えられ関税がかかることはほとんどありません。(C to C)
個人が受け取る商品点数も少ないため、あくまで個人使用を目的とした輸入として扱われます。今まで数千回無在庫取引をして一度も関税がかかっていない人もいるようです。
一方FBAで送る場合一度に送る商品数は数十点になり、荷受人はAmazonという完全な法人になります。
その場合「これは商用取引だな」と捉えられ関税をかけられるケースが多くなります。関税をかけられてしまうことはFBAの性質上仕方のないことなのですが、問題は関税をどう払うかということです。
自分で海外に送る場合、ほとんどの方が「日本郵便」を利用することになります。実は日本郵便の送付方法は関税がかかった場合、送り主が関税を払うことができずAmazonに請求がいくことになってしまいます。(関税元払い不可)
Amazonは関税の建て替えサービスを行ってくれません。
ということは、関税がかかった場合そのまま送り返されてしまうわけです。(当然送料はかかっています)
これでは困りますよね。
これを回避するために日本郵便以外の関税元払いをしてくれる業者に頼む(UPS・DHL・Fedex)ことになるのですが、こういった業者はBtoBの契約が基本でまず個人に見向きもしてくれません。もし会社を設立し契約したとしても、輸送量が大したことないので単価が非常に高くなってしまいます。

方法はいくつかあります。
①日本の納品代行会社を使う(自宅→日本国内の納品代行会社の倉庫→米国Amazon倉庫)
②米国に住む知人に手伝ってもらう。(自宅→米国在住の友人宅→米国Amazon倉庫)
③米国SOHOさんを利用する(自宅→SOHOさんの自宅か事務所→米国Amazon倉庫)
この中でチャンドラーは①の日本の納品代行会社と契約することにしました。
FBAをするため、TNKロジスティクス(納品代行会社)と契約する

①の日本の納品代行会社を利用することについて、もう少しご説明します。
先ほど個人がUPS等と契約するのはハードルが非常に高いということを話しました。では、代わりにそういった契約を法人同士でしてくれていて、色んな個人・法人と契約し莫大な輸送量により輸送コストが下がっている業者を使うことはできないか?と考えるわけです。
それがまさに「納品代行会社」です。
納品代行会社はUPS・DHL・FedExと契約し、毎日我々から荷受けした相当な荷物を海外に送っています。そうすることにより、送料単価が劇的に下がり
色々と手数料がかかるFBAビジネスが成立するのは、一度に多くの商品をパッキングして安い納品代行会社の送料でFBA倉庫に送るため送料が安く済むためです。
しかし国内での自宅→納品代行会社の倉庫分の送料もかかってきてしまうため、無在庫で自己発送していくスタイルと結果的にはあまり利益率は変わらなくなってくるかもしれません。
チャンドラーは株式会社グローバルブランドが行っている「TNK Ligistics」というサービスを利用することにしました。
一番いいところは月会費がないところです。1回利用するにつき送料・代行手数料が発生するだけなので非常に安心感があります。
ここ数年で始まったサービスですが古参の方も利用し始めているようで評判も良好です。
契約はネットから申し込むと契約書がメールで送られてきます。そちらに署名・捺印と本人確認書類を添付してメールで送り返せばOKです。
やり取りに営業日2〜3日を見ておいた方がいいと思います。
まとめ:納品代行会社とも契約できたし、あとはリサーチして思い切って仕入れて発送手続きするだけ。実行あるのみ

Payoneerの登録・米国Amazonアカウントの作成・納品代行会社との契約が終わったので、あとは実行あるのみです。
FBAで売れそうな利益の売れ筋の商品をリサーチし、仕入れて梱包し発送していきます。
一度に仕入れる量も10万円以上になり最初なのでめっちゃ緊張しますが、上手く抜けがないように乗り越えていきたいと思います。
どうも、チャンドラーでした。