
どうも、チャンドラーです。
前回は出品登録で大分やらかしてしまったお話をしました。
カテゴリーやブランド認証を受ける方法はなんとなく分かりましたが、まずは出品して取引実績を作っていかなければなりません。
出品制限がある中でようやくダンボール1個分でなんとか1〜2万利益出そうなラインナップが出来ました。
もくじ
初期出品制限がある中で仕入れる商品を決めるのは大変
初期段階での出品制限は利益が取れるほとんどの製品にかかっているため、そもそも出品できる製品を探すのに非常に苦労しました。
その中でもCaroon!輸出王は大活躍してくれました。

ライバルセラーをリサーチする方法だと、どうしても出品制限で自分は出せない製品ばかりに行き当たるのですが、Caroonでは他のライバルがほとんどいなくてそこそこ売れているニッチな製品も探せたりします。そういった製品には出品制限がかかっていないことが多いです。
多分Caroonがなければ、この段階で挫折していたことでしょう(汗)
ドキドキの初仕入れ

仕入れ元としてはアマゾン8割、その他2割(楽天など)といった感じです。
自分が欲しい商品以外を買った経験自体まずないので、額が額なだけに非常に緊張しました。
熟練セラーさんからすると十数万円なんて鼻で笑われそうな金額ですが、無事にFBA倉庫に送って販売開始できるかどうかもやったことない段階でこの額を仕入れることはなかなか勇気の要ることです。(汗)
それだけ肝が据わっていないだけなのかもしれませんが、最後は「えーいやっちゃえ」と勢いでポチりました。
仕入れる商品は別に自分が欲しい商品でもなく、リサーチ結果需要がありそうなもので仕入可能だったものなのでもし何かしらの理由でFBAが出来なくなってしまったら頭が爆発しそうです(笑)
アマゾンからの仕入れはAmatenを利用
アマゾンはAmatenでギフトコードを購入して利用することにしました。

Amatenも使うのが初めてだったので10万円近いギフト券を購入するのは大分緊張しました。なぜ緊張するかというと、まれにエラーが出て購入失敗することがあるからです。(売り主により失敗確率が0.1〜0.5%の確率が多く、結構高いと感じます)
仮に登録できない事態が起きても「確定」を押さず、エラー報告すれば送金はされないようですが、それでもリスクを十分理解した上で利用判断した方が良さそうですね。
今回ケンスキーは3回購入しましたが、どれも問題なくギフトコードを登録することが出来ました。
これにより仕入額を少し抑えられ、利益を出しやすくなりました。
また楽天のお買い物は全部「ハピタス」を経由させました。細かい話ですが、1%ポイントがつくので購入時は習慣化させないとだめですね。
まとめ:商品全品の到着を待って、出荷準備をしていくのみ

今は商品が全部届くのを待つことしかできないため、自宅にある不用品の整理など他のことに時間を使っていこうと思います。
到着してからはまた未知の世界である「FBA出荷準備」というプロセスが待っています。

とりあえず頑丈そうなダンボールをホームセンターで購入してきます。
どうも、チャンドラーでした。