
どうも、チャンドラーです。
ブログをやっているとアイキャッチ画像の設定に悩んでいる方も多いハズ。僕も普段フリー素材を使うことが多いですが、たまに面白いアイキャッチ画像を自分で作ってみたくなります。
そんな時にオススメなのが【ダ鳥獣戯画】
どこか懐かしいイラストでブログを彩ってみるのも一興かと思い、本記事ではダ鳥獣戯画についてご説明します。
もくじ
【ブログのアイキャッチ画像にオススメ】ダ鳥獣戯画とは?

「鳥獣人物戯画」は日本最古の漫画と言われています。
平安時代末期から鎌倉時代初期にかけ複数の作者によって描かれ、一連の作品は京都の高山寺に集約されています。この頃の世情を生き生きとしてた鳥獣達を擬人化することでなぞらえ、絵巻物の中で躍動しています。
スタジオジブリが丸紅のCMのために、昔の戯画を元にアニメーション化したことで最近は話題になりました。
その鳥獣人物戯画を現代的な振る舞い・シチュエーションにアレンジしたのが「ダ鳥獣戯画」です。

ダ鳥獣戯画はウサギとカエルのイラストが多く、非常にユニークなシチュエーションを切り取ったものがあるので見ていると思わずクスッと笑ってしまいます。ほんの一例を挙げておきます。
■上司と部下

■世代間格差

■サイン

■片思い

こういうのないかなぁと思ったらワードで検索することも可能なので、お目当てに近いイラストを探すことも簡単です。
【ブログのアイキャッチ画像にオススメ】ダ鳥獣戯画はフリー素材というのが嬉しい

ダ鳥獣戯画は基本フリー素材です。使用にあたって報告する必要も、著作権の表記も一切必要ないです。
しかもイラストの改変までOKにしています。なんて心が広い方なんだ...
イラストの詳細画面にいくと、サイズ・ファイル形式・色のバリエーションを変更することができます。

透過PNGまで用意してくれているので、ブログのアイキャッチ画像編集にとても適していますね。
【ブログのアイキャッチ画像にオススメ】ダ鳥獣戯画はCanvaで上手く編集してアイキャッチを作成しよう
オススメは無料デザインサイト「Canva」を使って、アイキャッチを作成していくことです。
Canvaは様々なインターネットの様々な用途のイラストを作成出来るよう、各サイズに合った編集が簡単に可能です。

ケンスキーはアイキャッチイラストをいつも「Blogバナー」から作成しています。
まずはダ鳥獣戯画からアイキャッチに載せたいイラストをダウンロードします。
今回は「スタバでマック」を選択します。

こんな感じでダウンロード完了です。

そして、Canvaの編集画面でこの画像をドラッグ&ドロップします。

Canvaでは画像の伸縮がとても簡単です。このままだと大きすぎるので、四辺の青い窓にカーソルを合わせ縮めていきます。
画像を縮めて隅に寄せてみました。アイキャッチ画像に文字を入力したい場合はこのように上手くスペースを作りましょう。


文字入力の際ちょっとポップな吹き出しをつけたい方も多いと思います。Canvaの素材から吹き出しをいくつか導入できるのですが、どれもイマイチのため僕は「ふきだしデザイン」でダウンロードするようにしています。
手書き風吹き出しをダウンロードして、ドラッグ&ドロップをしました。こちらに文字を入力していきましょう。左側のタブのテキストから好きなフォント・サイズで入力することが可能です。

出来ました。右上の「ダウンロード」からデータをダウンロードしましょう。

はい、これで本記事で使用しているアイキャッチ画像が完成しました。簡単なので是非お試し下さい(^^)
まとめ

ありがたいことに、調べるほど実に様々なイラストを用意してくれています。このイラストはいつ使えばいいんだっていうものも多数あります(笑)
上手く使えば、ブログを彩る要素になること間違いなしです!
是非アイキャッチ画像に【ダ鳥獣戯画】を使ってみて下さい。
どうも、チャンドラーでした。